それでも!Blog 毎日ミサ後に捧げているウクライナの平和を願う祈りが新しくなった 心新たに新しい祈りを始めたところに 水を差すようなデジタル朝日の記事。実は、ウクライナにいるネオナチが問題だ、と。ネオナチとは白人至上主義のことでかつてのあのドイツのナチに限りなく近い人達のことらしい。勇敢にも製鉄所に立てこもって徹底抗戦... 2022.04.23 それでも!Blog
それでも!Blog 廃棄される衣類は年間51万トン。49.6万トンは家庭から。 新品あるいはまだ着れるのに廃棄!? 新聞だったかネットだったか忘れたが、再利用される衣類はわずか3割だという。よほど着古したものでない限り燃えるゴミに出した記憶はない。くたびれた下着は別だが。新品はもちろんまだ着れるものの再利用については... 2022.04.04 それでも!Blog
それでも!Blog やっと幻の鶯と出会えた二反田川の昼下がり 新種のウグイスを発見したのではない 美しい鶯の鳴き声に思わず聞き耳を立てたことはだれにでもあると思う。しかし、鳴き声のヌシを見た人は少ないと思う。指宿での三年目の昨日の午後、ついにその実像を見た! 昨日だって、いつもの場所に来たらだ... 2022.04.01 それでも!Blog
それでも!Blog 700年あまりも続いたという失地回復(レコンキスタ)という戦い ロシアのそれも数百年も続くのか。 イベリア半島に侵入してきたイスラム教徒を追い出すためにキリスト教徒が立ち上がってついに失地回復を果たしたのが770年後の1492年と聞けば驚く。同じ年、そのスペイン人たちによる新大陸発見と先住民の西洋化が... 2022.03.30 それでも!Blog
それでも!Blog BD-Rは画面を見ることになるのでCDの方がいいので 10枚ものBD-Rは待ちぼうけ だったが、コロナ騒ぎで修園式もできないまま春休みになってしまったものだから、ゆとりができたところでBD-Rにも手が伸びた。BSのエンター・ザ・ミュージックという番組を録画編集したもので指揮者のナントカさんが... 2022.03.28 それでも!Blog
それでも!Blog またもコロナで再度の自主登園となり音楽三昧の日々となった 10数名なので朝礼に来なくてもいいです ということで、T君から編集してもらったBDーRが大活躍。簡単な朝食の後は何時ものコーヒー片手に新聞タイム。思わす顔を上げて画面を見た。アカペラの解説の場面だった。伴奏なしで歌うことというのは知ってい... 2022.03.25 それでも!Blog
それでも!Blog 「大人同士の対話ができる共同体造りを目指していますので」 気安く話せる信者からの訴えを ラインで司教様に取り次いだ時の返事がタイトルになった。「分かりました」と信者に返事を転送した。そして、ふと思った。世界を揺るがしているウクライナ侵攻での神の沈黙。 それこそが、世界中の人々を困惑させてい... 2022.03.16 それでも!Blog
それでも!Blog 6万人超が帰国。国外にいたウクライナ人たちが祖国防衛のためだ。 アメリカでは”プーチン暗殺すべし”の議員も。 ボクでもそう思った。かつて伊東博文を暗殺した安重根(アン ジュングン)はカトリック信者。洗礼名はトマ。日本ではテロリストということになっているが、当時の日本がやったことはプーチンと変わらない。... 2022.03.06 それでも!Blog
それでも!Blog 突然だが、「信仰と生活の遊離」が問題となって久しい。 その体質は今も変わらない、みたいな記事を読んで書いたこと 日本の教会の問題は、教会がいいお話を聞くところで終わっているのではないか、みたいな指摘はそうかもしれないと思う。つまり、教会から出たあとの生活に繋がっていないのではないかという。つ... 2022.02.19 それでも!Blog
それでも!Blog 58日。昨年11月21日に始まった新約聖書通読に要した日数だ。 意気込んで出発したのだったが・・・ 中だるみが長すぎた。しかし、パウロの書簡に入ってからは俄然ペースが上がった。というのも、パウロの熱い思いに説得されている感じがしたので「もっと聞きたい」という気持ちが募ったからだ。初めての体験だった。 ... 2022.02.18 それでも!Blog