それでも!Blog 土曜日の朝食は至福の時と書いたが今朝は特別 というのも預かり保育の子どもたちがマリア様のご像の前で祈る声が聞こえてきたからだ。「イエスさま、マリアさまおはようございます。」”この子どもたちも10年後には中学生になるんだなあ”このところ東日本大震災関連の報道が繰り返されていたのでそんな... 2021.03.13 それでも!Blog
それでも!Blog 雨の日曜日、ミサ後はニニロッソのCDを聞きながら読書にブログ ドイツ人はなぜヒトラーを選んだか新聞の日曜版で必ず目を通すのが本紹介の頁。前の日曜日に目についたのがこの衝撃的タイトル。数年前のポーランドでのワールドユースのとき、アウシュビッツに行った者としては看過できないタイトル。「なんであそこまでやっ... 2021.03.07 それでも!Blog
それでも!Blog 幼稚園がだめなら教会がある、ということで人畜無害のSdemo.net 幼稚園での動画配信はやっぱり止めた方が良いとのみんな?の見解に同意。やはり持つべきは良識の仲間。で、すべての人に無条件に開かれている教会としては動画であろうと何であろうとオープン!明日は、園外保育ということでAさんだけの遠足。それも、コロナ... 2021.03.02 それでも!Blog
それでも!Blog 新しいソフトでの動画配信を始めました。 21二反田川シリーズ02として21は2021年のことで最後の02は二月のことです。これはテスト用です。sik21228で入れない場合はラインで教えて下さい。 2021.02.28 それでも!Blog
それでも!Blog 幼稚園のブログにカギをかけて限定公開にシフトした後の この開放感!やっぱり、自由気ままに書けるのはワクワクする。と書くと、これまでがいかにも窮屈だったのかと思うかもしれないが、「伝えなければ!」と力が入っていたことは確か。それでも、週一で発信するのだが。そのぶん、こちらに時間が割けるからいい。... 2021.02.20 それでも!Blog
それでも!Blog 長老支配=忖度文化は武家文化の名残ではないのか といっぱしの評論家気取りでやっぱり言いたくなった。古里奄美には武家文化はなく、琉球王朝と薩摩の狭間で独自の生き方を貫いた。唯一あったとすれば、各集落ごとに長がいてそれぞれ独自の営みがあった。集落文化とでも言おうか。”ゆらいあい”(寄り合い)... 2021.02.13 それでも!Blog
それでも!Blog 大して期待もしなかったが”足繁く通うことが大事”が的中 遅い出足が幸いした昨日の動画と懇親のショットの数々?を紹介したい。昨日は、ズームでの会議の後だっただけに幾分の迷いはあったが、4時半頃出かけた。早速のご挨拶が久しぶりのモズ君(あるいは♀?)。御領ヶ池は相変わらず、元気なカルガモたちの天下。... 2021.02.11 それでも!Blog
それでも!Blog 二反田川は数種類の水鳥やカワセミの世界かと思いきや 何とイノシシもいた!良く顔を合わす関西弁の男性が「昨日イノシシ見たで!」出会い頭に教えてくれた。いつも通る橋のたもとだったという。「えー見たかったなー」と返して分かれた。目撃現場辺りにさしかかったそのとき、川べりの草むらに茶色の犬?と思った... 2021.02.07 それでも!Blog
それでも!Blog 世界から非難を受けた会長は平均的日本人では? 老醜をさらすいや、老害と言った方が良い、と思うがそうでもないらしい。あの人の手にかかると事がすんなり運ぶのだという。支持率が4%まで落ちたと記憶しているが、そんな人でも力を発揮できる世界があることに驚く。158カ国中121位?記憶が定かでな... 2021.02.06 それでも!Blog
それでも!Blog ベトナム出身技能実習生たちの実態がまた少し見えた 一人でもミサに行く今日のミサ参加は独りだけ。他に数名いるのに友達が行かなくても自分は行く。ただでさえ群れることになれている日本の若者にこの自立性はもはやない。まして、ミサに関しては皆無と言えるのでは?そんな彼女を送って山川の寮まで行くことに... 2021.01.31 それでも!Blog