それでも!Blog タイの新年は日本のそれと違って、いわゆる正月らしい雰囲気はなかった 新年ムードなしもちろん、門松が立つわけでもなく、暦が2019年に変わっただけ。もっとも、バンコクの空港では、2019年にようこそ!のポスターはあつたが、ここ東北の田舎では皆無。ただ、盛んに花火かバクチクのような音はしていたが、それも9時頃に... 2019.01.03 それでも!Blog
それでも!Blog 安いもの大好き人間のボクでも今回は懲りた格安航空券 良く考えてすること年末年始はJRのジパングもシニア空割の恩恵にも預かれない、それでも国際線にはLCCという奥の手がある。おかげで、8万円台でのタイ往復が可能になった。と喜んだのもつかの間。待ち合わせの時間は気にならないとしても、福岡−インチ... 2019.01.02 それでも!Blog
それでも!Blog 新司教の初仕事、教区最大の慶事司祭叙階式は滞りなくスムーズに進行し1時間半と最短? 恵みの上に更に恵み大阪大司教区の補佐司教も共同司式に加わり、ボクを入れて3人の司教での叙階式となった。新司祭に対して全司祭が頭に手を置く按手(あんしゅ)が成されるが、「お二人はしないでください。三人ともしたら司教の叙階式になってしまうから」... 2018.12.29 それでも!Blog
それでも!Blog 一夜限りの日本のクリスマスの実態をネットで知ったときの失望感は震度8クラス ナイナイ尽くしのXmas「クリスマスイラストフリー素材」の検索結果には驚いた。考えてみると予測可能だったということになるのかもしれないが、数百というイラストの中で、クリスマスカードで目にする馬小屋は皆無。もちろん、飼い葉おけの幼子もゼロ。名... 2018.12.28 それでも!Blog
それでも!Blog 突然だが、シグニスについて知るならあなたの世界観が変わる、というか、ネット観が変わる。 SIGNIS(シグニス)とはボクが説明するより当局者に説明してもらう方が早い。以下は、HPからの引用。「SIGNIS(シグニス)とは、”印(しるし)”を意味するラテン語です。SIGNISは、バチカンの教皇庁広報評議会の下に活動する世界的団体... 2018.12.26 それでも!Blog
それでも!Blog クリスマス夜半のミサ=イブのミサに今朝日中のミサとミサのハシゴで”祝主のご降誕!” 夜半のミサ約30年ぶりの吉野教会でのクリスマスミサ。小さなお御堂でも一杯になるのはクリスマスにふさわしい。中には、我が幼稚園の先生たちと園児の親子三組もいて、足を運んでくれたことが嬉しかった。数十年ぶりに再会する信者もいたりして、8年もいた... 2018.12.25 それでも!Blog
それでも!Blog いろいろあってついにクリスマス、ちょっと早いが、大晦日と新年は目の前。こうして一年が暮れる。 いいクリスマスを大過なく一年を終えようとしているが、司祭たちにとっては、日曜日のミサからクリスマス夜半のミサに日中のミサと目が回るときだ。しかし、今の季節、ボクにとっては昨年までとまるで違う環境を気に入っている。年末大売り出しの喧噪から離れ... 2018.12.23 それでも!Blog
それでも!Blog 不登校ではないが「不登校傾向」の中学生は全国で約33万人! 哀しき中学生たち今朝配信のMSNニュースにはさすがにというかやはりというか、とにかく驚いた。鹿児島では、昨年、善意の生徒指導が子供を自殺に追い込んだ事件があった。担任の先生は、現場から外されたという。詳しいことはわからないが、先生を責める気... 2018.12.13 それでも!Blog
それでも!Blog ネットで覆われた地球は文字通り一つ屋根、いや一つ網の中に暮らす兄弟姉妹 一つ網の中「国際電気通信連合」というのをご存じだろうか。国連専門機関の一つだということを今朝配信のニュースで知った。それによると、世界のインターネット利用者数は今年末までに約39億人に達するという。世界総人口の51.2%にあたるというが、そ... 2018.12.10 それでも!Blog
それでも!Blog 「喜びに喜べ」と言われても・・・、「そんなの無理ムリ」と言ってはいけない。 喜びに喜べ久しぶりの種子島ミッション。ミニ黙想会のテーマは「喜びに喜べ」。今年3月に出版されたフランシスコ教皇の使徒的勧告。副題は「現代世界における聖性」となっている。説教の前に9月に日本語になった本の紹介。第1章は聖性への招き。諸聖人は私... 2018.12.09 それでも!Blog