北ルソンベンゲット州から約2000キロ離れた故郷奄美へ

それも1891年から1906年にタイムスリップ

突然だがこの二日休んだには理由がある。肩は凝るし食欲もない。もしや、コロナ?土日のシュノ日も楽しめない。当然パソコンに向かう気にもなれない。事態が飲み込めたのは今朝のことだ。肩こりもなくスッキリ気分爽快。

何だ、やっぱりパソコンのやり過ぎだった!意欲が回復したところで、ベンゲットに戻ろうとした矢先目に入ったのがあの分厚い奄美大島物語。569頁にも及ぶ重厚さに押されて先送りしておいたのだが思わず手が伸びて再び開いたのが神父さん群像。一気に2時間読み進めることに。最初の登場人物はもちろんフェリエ神父様。

カトリック奄美百年誌 より

カトリック奄美百年誌 より

まるで小説を読んでいるかのような展開にワクワクしながら読んだ。フェリエ神父様と言えば、1891年12月31日最初に名瀬に上陸されたフランス人宣教師。恥ずかしながらそれ以上のことは断片的に聞いた記憶があるだけだった。

これも恥ずかしながらだが、奄美での滞在が何度か島を離れることはあっても、1906年の帰国まで15年に及んだことを知って驚いた。神父さん群像だけを別刷りにしてもらえると多くの人が読みやすくなるのだが。

そうは言っても、奄美出身の人には頑張ってこの大作を何とか手元に置いて奄美の宣教当初の状況をしっかり記憶にとどめていただきたいと思うことだった。更に、迫害にもめげず神父様方を支えた多くの貧しい人々のことも心に留めたい。

改めて奄美宣教に心血を注がれた神父様方に、また罪を悔いて立派な最期を遂げた人々ともども栄光あれ!今夜は正式に乾杯したくなった。あ、そうそう特筆しておきたいことがある。

「牛太さん、間に合って良かった。あなたは煉獄で罪のつぐないを果たすまで苦しまねばならぬのを今ここでわずかの時間でそれを果たすことが出来て幸福です。」大きな罪をいくつも重ねて刑務所で最後を迎えた彼に対する神父様の言葉だ。

こうした発想は、第二バチカン公会議後のことかと思っていたが、100年以上も昔の信仰も結構良識的だったことに驚いた。もっとも、著者の信仰がそう言わせたのかもしれないが。

ともあれ酷暑の毎日ご自愛下さい。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました