黙想することの意味は目覚めていること

み顔を探して

修道院聖堂の御聖櫃「この時代にイエスのみ顔を探して」今回の3教区合同黙想会のテーマだ。指導司祭は著名な霊性神学の大家。講話1導入の話のテーマは「存在の基盤であるミゼリコルディア」。

不毛な悲観主義

最新の科学的研究に基づいたラウダート・シから、今は、次の時代のためにどのような地球を残すのかを模索する時代であることが指摘された。また、「福音の喜び」からは、教会は不毛な悲観主義への警戒を怠ってはならないとし、「つねに災しか予告しない不運の預言者に私は絶対賛成できません」という教皇の力強い言葉も紹介された。

教会の誘惑

さらに、「熱意と大胆さを抑圧する深刻な誘惑の一つ、それは敗北感です」とも。鹿児島教区でも悲観的にさせる要因は多い。お金のこと、信徒とくに若者減などなど。かといって、「大丈夫!」といえば「無責任!」のそしりを免れることはできそうにない。たとえ、縮む一方であったとしても、ベネディクト16世の回勅「希望による救い」で言われているように、「近現代を支えてきた科学至上主義、能力や利益至上主義といった理念の見直しを促すのも教会の使命である」ことから免除されはしない。

理念の見直し

昼休みの散歩コースには田んぼもこの見直しこそ、教会が教会として世に存在する理由。つまり、世の中に敷衍している理念だけで人は幸せになることはできない。主がそうであったように、お互いにもっと身近に寄り添い合い、認め合い、赦し合うミゼリコルディアの理念こそが人を幸せにする生きる基盤。教会が、まず、そんな主と出会い直すために、フランシスコ教皇にならって日常生活の中で注意深くあろうとするためにこの黙想会がある。

結論

キリストについてかたるのでなく、キリストに出会わせてくれる司祭になるために。今日の結論。

コメント

タイトルとURLをコピーしました