それでも!Blog 子供たちはボクの想像よりもはるかに力があり「可能性は無限」を予感させる Cさんたちも果敢に挑戦大げさなタイトルに聞こえるかもしれないが、次々と新しい種目にチャレンジする園児たちを見ているとそう思わざるを得ない。全体では初めての練習だという全園児による棒体操。前に立つ子はA組さんとはいえ、先生の風格。同時に同じこ... 2018.09.08 それでも!Blog
それでも!Blog 新しがり屋でも最新式ユニットバスには参ったが、分かって仕舞えば超簡単 ユニットバスの怪ようやく普段の生活リズムがつかめてきた古い新居には最新型のユニットバスが設置されている。一カ月以上も経つというのに、実はこのユニットバスに悩んでいたのだ。お湯を溜めるための蛇口がないからだ。前の住人はどうして湯船を満たしてい... 2018.09.06 それでも!Blog
それでも!Blog 快晴のもと運動会の練習も佳境に入り先生も子供たちも一緒?懸命 運動会迫る台風がそれたおかげで連日好天に恵まれ、運動会練習が本格始動。先生も本気なら子供たちも負けてはいない。その気になって、「給食もそこそこに休む間もなく」というのは個人的な感想で、実際はちゃんと休息をとっているのだという。それそうに違い... 2018.09.06 それでも!Blog
それでも!Blog 鴨池教会、休暇中主任司祭の代行ミサ二回目 成長する鴨池教会最近ミサ参加者が増えているとのこと。そういえば前回よりも心持多いように感じたのは気のせいか?ともあれ、高齢者と高齢者予備軍が和気あいあいお茶タイム。話題は、最近新聞でも報じられたバチカンをめぐるスキャンダル。「鴨池が一番平和... 2018.09.02 それでも!Blog
それでも!Blog 「その場に応じた機敏な心の働かせ方」(デジタル大辞泉)こそ学ぶべき福音の原点 人命救助のカギは機転「急病人の方がいるので救助に向かいます」とアナウンスして快速列車を止めたワンマンカーの運転士の話が今朝のネットで紹介されていた。たまたま畑で倒れている男性に気が付いた運転士は列車を止めて救助に向かい、80歳の男性は一命を... 2018.08.30 それでも!Blog
それでも!Blog 当事者なしのyoucat は無駄足どころか継続のためのとっておきの人材への引き継ぎの時だった 新体制で毎月4月2日以来となる奄美youcat、肝心の高校生たちは運動会の練習とか何とかで全滅。しかし、そんなガッカリを補ったあまりあるような希望の灯火が。というのも、この4月、彼らの小教区に赴任した司祭が2人も出席しただけでなく、ボクに代... 2018.08.29 それでも!Blog
それでも!Blog 「自分で選びなさい」モーセの後継者ヨシュアがシケムで民に問いかけた 姶良教会堅信式今日、神ご自身民をアイラに集めて若者四人と大人6人に問われた。久しぶりの堅信式。姶良教会が鹿児島のシケムとなって「この教会が皆さんの生活の中心となるように。」説教音声 2018.08.26 それでも!Blog
それでも!Blog 15日の聖母被昇天に続いてのミサはあの時の侍者もなく全くの大人バージョン 書き換え聖書今日の福音は、「五つのパンと二匹の魚で5千人の人が食べた」(ヨハネ6章1節以降)から。その後、イエス様は1人山に退かれ、弟子たちは船でカファルナウムに向かった。嵐になって大騒ぎになった時湖上を歩く主と出会って一命を取り留めた話が... 2018.08.19 それでも!Blog
それでも!Blog 旧司教館での新生活は12年余りの恵まれた環境からつつましくも居心地はグー 引っ越し完了これまでの12年間、町の中心という地の利を得た便利さは自家用車不要のエコ生活。しかし、ここ旧司教館は西南に車で20分弱の小高い丘の登り口。車なしには動きが取れない。大学進学から神学校に進路を変更した21歳の10月から3月までラテ... 2018.08.18 それでも!Blog
それでも!Blog 8月15日被昇天の聖母の祝日は鴨池教会恒例の鴨池祭、真の平和運動開始記念日 平和の鐘を鳴らそう11時45分、「平和の鐘を鳴らそう」開始。ユネスコ協会会長さんのお話の後で、二人一組になり参加者みんなで鐘を鳴らすことになっている。21回目だとか。先頭バッターは会長さんとボクの二人。この12年、毎年のようにやってきたが、... 2018.08.16 それでも!Blog