それでも!Blog 469回目となるザビエル様鹿児島上陸記念日、いや宣教開始記念日は日本の慶事 考えてみると…考えてみると、鹿児島にザビエル様が上陸されたということは、単なる歴史上のこととしてよりも、教会の人間としては、日本が福音の光のもとに新しい歴史の一歩を踏み出したという、いわば、真の意味での日本新生の始まりということになる。もち... 2018.08.11 それでも!Blog
それでも!Blog 昨日8月6日は広島原爆投下の日、鹿児島では諸宗教平和巡礼の日、教会では主のご公現の日 感動の街頭募金3時40分、三々五々、ザビエル教会に人々が集まりだした。諸宗教懇和会主催平和巡礼に参加するためだが、先ずは天文館と山形屋前での西日本豪雨災害被災者支援の募金活動。袈裟姿のお坊さんや白い袴姿の神主さん、それに一般信徒の皆さんに交... 2018.08.07 それでも!Blog
それでも!Blog 日本モンテッソーリ協会(学会)第51回全国大会 包括教育はじめて参加したモンテッソーリ協会全国大会のテーマは「インクルーシブ教育とモンテッソーリ教育」–気になる子供と共に–。インクルーシブ(すべてを包括した)、指宿での幼稚園大会で初めて目にした言葉。日本語の意味としては理解していたが、教... 2018.08.05 それでも!Blog
それでも!Blog すったもんだの挙句、同名の郡山にひかれて羽田に飛び、東北新幹線で郡山市に着いたのは、家を出て7時間後の5時半。 85点!自動車学校で受けた認知検査は85点。神学校時代もあまりとったことのない点数なので嬉しかった。これで、胸を張って免許更新に臨めることになるのだが、一つ気になることがある。物忘れがひどいのだ。お陰で無駄が多い。無駄な時間、無駄な出費。今... 2018.08.01 それでも!Blog
それでも!Blog 待ちに待ったお泊まり保育は列車に揺られて1時間余り、接近中という台風に接近? 台風にもめげずNHKの天気予報から判断して「枕崎西方沖の海上に停滞気味の台風に向かっていくなど無謀」のそしりを免れない不安を払しょく、「行く!」と決めて正解だった。指宿国民休暇村での1泊2日のお泊り保育。結論から言えば、雨にも会わずつつがな... 2018.07.31 それでも!Blog
それでも!Blog 小さな島の小さな教会にも国際化の波。それでもアットホームが魅力。 主任司祭代行ミッション「土曜日はバ–ベキューなのでyoucatなしです。」休暇で教会を留守にする主任司祭からの電話に、少しの緊張が解けた。高速船乗り場は、夏休みになったせいか多くの乗客で溢れ、ベンチはすっかり埋まっていた。定刻の16:00ち... 2018.07.29 それでも!Blog
それでも!Blog 引退司教のミサと聞いていつもより多くの人が参加したという。いつもより多いなあという感じはしたが… ミサに子供食堂ゆらい愛ミサ。つづいて、かつての女子学生寮食堂での手作りお昼。高齢者に配慮した管理栄養士によるカロリー計算に基づいた健康長寿食。続いて、恒例のミサ司式司祭による講話。今回は、講話などという高尚なものではなく、シャベクリ漫談。何... 2018.07.28 それでも!Blog
それでも!Blog 第49回鹿児島教区カトリック幼稚園協会教職員研修大会in霧島7/26 心が動けば体も動く大会テーマは、「運動–体を動かすことと心の育ち」。講師は、カトリック信者。たまたま、同じレストランでのお昼となった。紹介された時の第一声「あ、司教様」は明らかに使い慣れた信者の口調。開会式後に判明したが、やはりそうだった。... 2018.07.26 それでも!Blog
それでも!Blog 1997年聖書の世界を旅した時の断想を記したメモ帳による回想録①ネゲブへの道 哀しきベエルシェバベエルシェバネゲブはイスラエル南部の砂漠地帯その中心ベエルシェバアブラハムのそばめハガルが息子のイシマエルを背に「ベエルシェバの荒れ野をさまよった。…その子は成長し荒れ野に住んで弓を射るものとなった」(創21.14)gそん... 2018.07.23 それでも!Blog
それでも!Blog 思い出の品につい手が伸びて作業中断。なるほど、引っ越しは時間がかかるはずだ。 第三ステージに向けて今日、ようやく引っ越し作業に取り掛かることに。いよいよ司祭職第三のステージが始まることになるわけだ。先ずはカミガミの整理からとなると、たまりにたまった大小の本や紙データから。一年手にしなかったものは惜しげもなくお持ち帰り... 2018.07.21 それでも!Blog