それでも!Blog 今朝の南日本新聞から二つの話題、残欠とフランシスコ教皇訪日の子ども版 残欠今朝の南日本新聞の一面右端、記事の目次「残欠に思うこと」が気になって開いた。初めて見る言葉はいかにも古典的響きがあったからだ。案の定、正倉院に展示されている宝物「礼服御冠残欠」、紺玉帯残欠」だと分かった。要するに、冠や帯の完全な形ではな... 2019.12.02 それでも!Blog
それでも!Blog 剣を鋤とし槍を鎌とする。今は眠りから冷めるとき。目を覚ましていなさい。 多国籍ミサミサ直前、「娘です。韓国から帰ってきました。」「あ、そー。アンニョンハセヨ~」こうして始まったミサだったが、いつのまにか、見慣れない女性が立っていることに気がついた。最近、旅行者や帰省客が顔を見せることがあったので、あまり気にも留... 2019.12.01 それでも!Blog
それでも!Blog 案の定というか、教皇離日後はメディアがコトリともしなくなったが・・・ 情けない!案の定というか、教皇離日後はメディアがコトリともしなくなった。”教皇と出会った日本”とか”教皇の核廃絶論への反応は?"とかその後の記事が一切ない。コレが日本の現実ということになる。首相も、外交儀礼をこなしただけ。唯一の被爆国として... 2019.11.30 それでも!Blog
それでも!Blog はっきり言っておくが、あなたは今日私と一緒に楽園にいる ガラガラでも聖歌は・・・大半が長崎に行ったので、今朝のミサには7人+2。指宿出身で、しかも白百合幼稚園を卒園した東京在住のご婦人が娘さん同伴で参加。アカペラで聖歌もしっかり歌い上げた。アマナミンも。いつもの「おかあさん」たちがいないと分かっ... 2019.11.24 それでも!Blog
それでも!Blog 政治家が豚コレラを神様のせいにした!もしかして信者?まさか。 神様が悪い農林水産大臣の発言に思わず笑ってしまった。感染拡大で日本中が心配しているさなか、前後の事情は知る由もないが、「自然が相手では打つ手にも限界があります」と言いたかったのかもしれない。参院農林水産委員会でのことらしい。感染経路について... 2019.11.22 それでも!Blog
それでも!Blog どこかの社会主義国よりも社会主義的日本、という話を聞いたのはいつだったか。 突然ですがlibertarianリバタリアン libertarian。sdemo.netを読む人で、この言葉を知っている人は少ないと思う。ボクも数日前、初めて目にした。自由至上主義者という訳がついていて、アメリカ北部のニューハンプシャー州に... 2019.11.20 それでも!Blog
それでも!Blog 勝手な解釈で「自分の聖書」を書いてるようでさすがに気は引けるのだが 言い訳今日のみ言葉はルカ19・1-10ザアカイの回心。印象深いのは「ザアカイは思わず立ち上がった」ところ。なぜ印象深いのかが今日の主題。もっとも日本語の本文に「思わず」はない。個人的見解。本来は、教会のブログに書くはずだったが、予定変更。突... 2019.11.19 それでも!Blog
それでも!Blog おかあさんにミサで再会し一緒にお茶をして送ってもらうのが楽しみ 指宿のおかあさん朝は6時から夕方5時まで。今日のミサは一番若い2人だけが参加。ミサ後のお茶会で聞くと、「先輩たちは休み。疲れた」とのこと。何時から何時まで働くのか聞いた答えが冒頭の時間帯。一日、11時間も働いていることが分かった。一同、「そ... 2019.11.17 それでも!Blog
それでも!Blog まずはそうしたものの名前を知り、そこから人が世界に入っていく 日日是…日日是好日は「ひびこれこうじつ」と読むものと思っていたら、「日日是日本語」というタイトルの本のフリガナが、”にちにちこれにほんご”になっていたので興味を感じた。内容よりも読み方にだが…。それでも、著者は日本語学者ということなので、購... 2019.11.13 それでも!Blog
それでも!Blog 園児には一番縁がないと思われる税務署訪問は署を上げての大歓迎 税務署訪問今日は職場訪問の日。といっても、「幼稚園が職場訪問のために開放される日」という意味ではない。2歳児のさくら組さんを除く全クラスがそれぞれに、郵便局や消防署、それになんと税務署を訪問する日なのだ。23日の勤労感謝の日を前にした恒例の... 2019.11.12 それでも!Blog