それでも!Blog 2019年に「届け出あった行方不明者、最多は10代」大阪府警発表 最多は10代ネットからの情報だが、2019年に届けがあった行方不明者は7399人。中でも「10代の1452人が最多」だったという。毎日4人の子どもたちが家からいなくなっていることになる。家出なのか、誘拐なのか定かではないが、大阪府警の発表だ... 2020.03.09 それでも!Blog
それでも!Blog 信仰の基本的なパターンを教えたアブラハムは信仰の父として今も健在 信者の合い言葉一族と別れて古里を後にしたアブラハム一家の足跡こそ、離れて従う、という数千年にもわたって引き継がれてきた信仰のパターン。それは、新約に入って、まずマリア様の「なれかし」に引き継がれ、子どものイエスさまに引き継がれ、そして、ガリ... 2020.03.08 それでも!Blog
それでも!Blog 笛吹けど踊らず。温暖化対策に消極的な日本に今年は昨年以上のウルトラ台風が襲来する 先日のBSによると、地球温暖化の速度はかなり速まっているらしい。カナダ、インディアンの居留地の海岸線がこの10年(だったか)で800mも後退したので、人々は避難を余儀なくされたという。また、海水温度が高くなると上昇気流が発生する。台風が、北... 2020.03.03 それでも!Blog
それでも!Blog いつもの倍の参加者の理由がなんとなく読めた四旬節第一主日 これだけ?と思いきや、ふたを開けてみたら兼ねての2倍以上、席がほぼ埋まった。嬉しい誤算。何故かベトナム0。フィリピン9名。ミサ後のカテケジスもできた。今日は、ザアカイさんの回心。Cさんは四年生で白百合の卒園生。地図のオシゴトで地中海もイスラ... 2020.03.01 それでも!Blog
それでも!Blog 肌寒い昨日、子どもたちは避難訓練に挑戦し、三角公園での遠足を楽しんだ 避難訓練園庭での点呼の後、15分ほどの道のりをロータリー公園まで「逃げた。」住宅街の中の一方通行では、車に遭遇することもなく、避難経路としては理想的だった。数名のおばあさんたちの激励を受けて、2歳児6名も三人の先生たちにガードされながら整然... 2020.02.29 それでも!Blog
それでも!Blog 天皇誕生日代休の今日宇宙をつかんだ吉日、子どもたちへのビッグな贈り物 再び鏡池代休となった今日、午前中は達人とメールでやり取りし、教会報の原稿を仕上げ、午後、鏡池に出かけた。今回の目的は、御領ヶ池のジュウニンたちの足取りをつかみたかったのだが、今回は、開聞岳を後ろにして、つまり、前回とは反対側に回ることにした... 2020.02.24 それでも!Blog
それでも!Blog 勧善懲悪の文化にチャレンジする今日の福音「敵を愛しなさい」 敵を愛しなさい「死刑にして欲しい。」相模原市の施設で沢山の人の命を奪った犯人に対する遺族の言葉だ。誰もが、「そうだ!」と叫びたくなるのではないか。個人的には、せめて「終身刑を」と言いたい。生涯かかって償ってもらうためだ。ある意味では、死刑よ... 2020.02.23 それでも!Blog
それでも!Blog 今朝の新聞は目をひく記事が多かった。一点を除いて、希望を抱かせるもの三つ 痛みを共有しようとする一週間のうちで一番ホッとするのが土曜日の朝、ミサ後の朝食。ニュースの後はコーヒー片手に新聞タイム。一番興味をひくのが、社説の下段にある“次言"。社説は、長いこともあるが、公式見解という感じだが、“次言"は個人的な感想が... 2020.02.22 それでも!Blog
それでも!Blog 早い春の陽気に誘われて今日も鳥たちの世界に分け入った 今日出合った皆さんいつものコースをたどりはじめてまもなく、ジョウビタキの雄が挨拶に見えたかと思うと反対側では♀がひょいと現われた。こちらは後ろ向き。カルガモたちはつがいで行動するようだが、こちらは別行動が暮らしやすい?突き当たりの二反田川で... 2020.02.20 それでも!Blog
それでも!Blog この数日、テレビを見ていて奇異に感じたことと思ったこと 奇異に感じたこと連日、コロナウイルス感染のことで真新しいこともないようなので、お昼の時、BSで世界のニュースを見ることに。フランスのテレビ局は、海洋汚染のことを取り上げていた。何と、洗濯が問題だと聞いて思わず釘付けになった。化学繊維を素材と... 2020.02.19 それでも!Blog